【GeneXus】式項目をSubTypeで使用する

式項目をSubTypeで使用しようとして苦労したので、どんなことが起こったのかをまとめました。
そもそも式項目をSubTypeで使用するような複雑な作り方はしたくないのですが…。
式項目をSu ...
【GeneXus】gxgral.jsを置き換える場合の注意点

gxgral.jsを置き換える場合の注意点をまとめました。
1.gxgral.jsが実行環境に展開される仕組み大元のgxgralはGeneXusインストールフォルダ内に配置されています。
新規ナレッジベース作成時に ...
【GeneXus】Gridの縦横固定スクロール

項目数の多い一覧で、ヘッダや主要項目を固定する際の手順を記載します。
1.カスタムテーマの作成Sticky用のカスタムテーマを作成します。
今回はヘッダと左の項目2つを固定とするカスタムテーマを用意しました。
【GeneXus】Error viewer内で改行しよう

今回はError viewer内でメッセージを改行する方法をご紹介いたします。
1.対応前のメッセージ表示Errorルール、MSGルールはWebForm上に配置したError viewerに表示されます。
【GxTips】コントロールのクラスを動的に変更する

いまだに頭がEv2のくどです。
最近、コントロールのクラスに関して個人的な気づきがあったので
クラスの動的な変更方法も含めてご紹介したいと思います。
GeneXusでクラスと呼ばれるものは、JavaやC ...
【GeneXus】テーブル名に大文字を使った場合の対処方法【MySQL】

うっかりMySQLでテーブル名に大文字を含めてしまった場合の対処方法です。
1.MySQLのテーブル名制約MySQLではWindows環境ではテーブル名の大文字小文字を区別せず、全て小文字で処理しますが
【WWP】デザインシステムウィザードを修正せずにメッセージスタイルを変更する

WorkWithPlusのデザインシステムウィザードを再設定せずにメッセージスタイルを変更する場合の手順を記載します。
1.デザインシステムウィザードデザインシステムウィザードは、WorkWithPlusの設定を
【GxTips】For Each等におけるトランザクションの指定

お久しぶりです、全然(blog)書かないkudoです。
本日は案件内で便利さを実感したFor Eachでのトランザクション指定、DataProviderでのFrom句についてご紹介します。
この機能、実はEv3 ...
【GeneXus】Numeric型のあれこれ

GeneXusの数値型についての覚え書きです。
1.Numeric型この数値型の変数は以下のような構成を宣言したものです。
1桁目:符号 又は 整数部
2桁目:整数部
3桁目:整数部
4 ...
【GeneXus】ビープ音を鳴らしてみよう

GeneXusでビープ音を鳴らす場合のサンプルコードをご紹介します。
1.手法
GeneXusではAudio外部オブジェクトを用いてビープ音を鳴らすことができます。
2.Beep on errors/Beep ...